概要
製作中
分類・分布
脊椎動物亜門 > 条鰭綱 > スズキ目 > アイゴ科 > アイゴ属 > アイゴ
岩手県以南の太平洋沿岸、能登半島以南の日本海沿岸(水温10度以上の海域)特徴・雑学
この映像では、釣り針と仕掛け?を引きずって泳いでいる様子が確認できます。海中にも残される釣りゴミの影響が顕著に現れている映像です。
アイゴは海藻を食べ過ぎてしまう魚として厄介者となっていますが、この場合は人間が厄介者のようです。
体長は30センチほどまでが多い魚ですが、60センチを超える個体もいるそうです。鱗はごく微細で、無いように感じます。
口は小さく、細かい凹凸のノコギリ状の前歯があるのみで、奥歯はありません。ヒレの棘条には刺毒があります。産卵期は7月~8月。
食・利用
臭い魚として嫌う地域が多くありますが、好んで食べる地域もあります。
アイゴは海藻を主に食べますが、プランクトンなどの動物も食べる雑食魚であるため、地域や季節によってアイゴの食べるものが違う事が、臭みに影響していると考えられています。
また、どのような魚の「香」が好まれるかは、地域によって違いがありますので、アイゴを食べるか食べないかは、歴史的な風土も影響しているのかもしれません。
四国の徳島を中心に「アイゴの皿ねぶり」という言葉があり、皿まで舐めてしまうほどの美味しい魚、となっています。
新鮮なものは刺身で食べるほか、一夜干し、干物で食べる地域は、三重、和歌山、奈良、徳島などが知られます。
毒・危険性
ヒレの棘条(硬く尖っている骨)には毒があり、刺さるととても痛く長引きます。扱う場合は、キッチンバサミ等で全てのヒレを切り落とした方が安全です。
呼び名
イタイタ(富山)。シブカミ、バリコ(南紀)。アイ(淡路、和歌山、三重、愛媛)。バリ(九州)。
ションベンウオ(熊本)。エエノウオ(福岡)。ウミアイ(宮崎、熊本)。スク、シュク、エーグァー(沖縄)。
参考資料
- 徳島県立農林水産総合研究センター水産研究科 藍子 2016
- 国立研究開発法人 水産研究・開発機構 西海水研ニュース99号
- 魚の履歴書 講談社 末広恭雄著
- 原色魚類大図鑑 北隆館