イシガキダイ|幼魚から成魚

Oplegnathus punctatus

← 映像リストに戻る

概要

撮影地: 静岡県伊東市、沼津市

分類・分布

脊椎動物亜門 > 条鰭綱 > スズキ目 > イシダイ科 > イシダイ属 > イシガキダイ

本州中部以南、朝鮮半島、中国

特徴・雑学

イシガキダイは、白地に黒い石垣状の斑紋をもつことからこの名がつけられました。 若魚の石垣模様は密で黒っぽく、成長すると斑紋に間隔があくようになり、銀色がかった体色へと変化します。生息場所の環境などの違いで、パターンや濃淡には違いが出るようです。
老成魚は口元が黒くなることから「クチグロ」と呼ばれるイシダイと違い、イシガキダイは口元も白くなるため、老成した個体は「クチジロ」と呼ばれます。

歯は癒合してくちばし状をしています。顎の力は強く、硬いウニや貝殻を噛み砕くことができます。肉食傾向が強いものの、藻類も消化できる酵素を持つ雑食性です。
幼魚は流れ藻などの陰に隠れて生活し、全長8センチ程度になるころに、流れ藻を離れて海底での生活をはじめます。
通常は単独、または数尾で行動し、岩穴などに隠れやすい魚です。東伊豆では、秋になると沖合に面した岩礁斜面で20から50尾ほど、多い時には100尾を超える群れになり、 同じサイズの個体が集まっているのが特徴です。
イシガキダイの繁殖は、水温の高い南海海域で春から初夏とされます。東伊豆ので群れ行動は何のためかは不明です。

参考動画「群れるイシガキダイ」

食・利用

イシガキダイは高級魚として流通しています。食味は良く、刺身や焼き物などに利用されます。
暖かい海い棲息する大型個体にはシガテラ毒(Ciguatoxin)が蓄積する場合があり、地域やサイズによっては食用を避けることが勧められています。

毒・危険性

熱帯・亜熱帯域では、シガテラ毒(Ciguatoxin)を産出する渦鞭毛藻を摂餌することによるシガテラの蓄積、または食物連鎖による蓄積がみられます。 暖かい海い棲息する大型のイシガキダイにはシガテラ毒が蓄積している場合があり、地域やサイズによっては食用を避けることが勧められています。
シガテラ毒による症状は、徐脈、血圧低下などの循環器系症状。下痢、嘔吐、腹痛、吐き気などの消化器系症状。 手足のしびれ、冷温感覚の逆転、頭痛、めまい、倦怠感などの神経症状があります。 中でも、冷たいものに触れた時に激しい刺激を感じる「ドライアイスセンセーション」と呼ばれる感覚異常が特有です。
発症は数時間から数日後で、数週間から、長い場合は数か月間続く場合もあります。2008年から2024年までの間で、シガテラ毒による日本国内の死亡例はありません。
シガテラ毒(Ciguatoxin)は、加熱や冷凍をしても無毒化されません。

参考資料

← トップページに戻る
お問い合わせはこちら